MENU
量り売り香水Celes初回注文で300円割引今すぐクーポンをGET→

香りやにおいの正体は?わかりやすく解説

  • URLをコピーしました!

この記事は、香りやにおいの正体について、化学的視点でわかりやすく解説します。

悩み人

においって何でできてるの?目に見えないから正体がわからないなぁ・・・

悩み人

化学と関係ありそうだけど、化学的にはどういう定義がされているんだろう?

そんな疑問にお答えしますね。

この記事を書いた人
kaori_香りハピネス
kaori
  • ブログ「香りハピネス」管理人
  • 香料メーカーの元研究職
  • これまで肌にのせた香水は数百種類以上
  • アロマテラピー検定1級
  • 香水サブスク3年以上継続利用(2021年6月から利用開始)
  • プロフィールはこちら
この記事はこんな人におすすめ
  • においの正体を知りたい人
  • においについて化学的に理解したい人
  • 香りのプロの話を聞きたい人
においは化学!

においと化学の関係はとても深いです(科学と言ってもよいですが、あえて化学で統一します)。

しかし、学校では”におい”について学ぶ機会はほとんどありませんよね?

”におい”とは化学的には何なのでしょうか?

結論から言うと、においとは”分子量が350以下の揮発性のある有機化合物”です。

結論
  • 嗅覚は五感の一つであり、におい物質が鼻に働きかける
  • におい分子は分子量350以下の揮発性のある有機化合物であり、”におい”はその集合体
  • におい分子の構成元素はたった5つ

この記事を読むことで、”におい”を化学的に理解でき、においの世界への入り口に一歩踏み出すことができます。

ぜひ最後までお読みください。

また、「香りとは?|心地よい”におい”のこと!香りの表現の種類も学ぼう」を読んでいない方は、先に読むと理解しやすいですよ。

目次

香りを化学的に理解!においの正体は?

においの正体は、分子量350以下の揮発性化合物(におい分子)です。

  • 分子量:分子式(H2O、CO2など)に含まれている元素の原子量の合計
  • 揮発性:液体が気化すること(対義語:不揮発性)リスト
悩み人

じゃあ、揮発性物質はすべて”におい”がするの?

kaori

実はそうではありません。

鼻の奥(鼻腔)には嗅細胞という”におい”を感知する細胞がたくさんあります。

におい分子が嗅細胞のポケットに入り込み、「こんな”におい”が来たよ!」という電気信号が脳に送られた場合のみ、”におい”を感じることができます。

このとき、におい分子受容体があると、においをキャッチすることができるんですね。

さて、ここでひとつ例をあげてみます。

たとえば、わたしたち人間は二酸化炭素(CO2)を”におい”として感じません。

なぜなら、CO2を検知するにおい分子受容体が無いからです。

kaori

プレーンの炭酸水を飲んで”におい”を感じる人はいませんよね?

一方、蚊はCO2を検知するにおい分子受容体を持っているので、蚊にとってCO2は”におい”がします。

CO2の発生量が多い人ほど、蚊の餌食になる・・・という話を聞いたことがあるかもしれませんが、このような理由があるからです。

つづいて、におい分子について解説します。

におい分子の主な構成元素はたった5つ?!

”におい分子”の主な構成元素は次のとおりです。

  • 水素(H)
  • 炭素(C)
  • 窒素(N)
  • 酸素(O)
  • 硫黄(S)

118種類ある元素のうち、たった5つの元素が天然に存在する”におい分子”の構成元素なんです。

炭素(C)が有機化合物をつくる能力があるので、ほとんどの”におい分子”は有機化合物でできています。

分子が重くなると揮発性が低くなることも知られており、炭素数は20前後、分子量は350がにおいを持つ上限とされています。(※2)

kaori

揮発しなければ、鼻に”におい分子”が届くことはありません。
そのため、分子が軽いことは大事なポイントです。

においに関係する感覚は”嗅覚”

においをさらに理解するために、”五感”について説明させてください。

五感とは、外の世界の情報を知るために利用しているセンサーのようなもの。

視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚」を学校で習った方も多いと思います。

これが、五感です。

視覚・聴覚のような物理的感覚とは異なり、味覚・嗅覚のような化学信号を受容する感覚を化学感覚(chemical senses)と総称します。

kaori

化学物質が舌や鼻腔に到達して初めて”感じる”ので”化学感覚”と言います。

においの元である”におい分子”は、化学的にあなたの嗅覚に働きかけるわけです。

五感は危険を察知するためにある

五感は動物が外界の情報や生命をおびやかす危険を察知し、回避するためにあると考えられています。

kaori

視覚による危険の回避について、おもしろい実験があるので紹介します。

白い背景に食パンの形をかたどり、真ん中の色を変化させて被験者の脳の反応を見るという実験(※1)です。

赤・黄色・茶色ではそれぞれ”ジャム”・”バター”・”チョコレート”などを連想し、脳に特に変化はありません。

しかし、色を青緑にするとカビを連想し、途端に脳のある部位が活性化したそうです(なんと、認識速度は数10ミリ秒!)。

五感は「危険から回避するためにある」ことが、よくわかりますね。

悩み人

カビの生えたパンを食べたら、おなかを壊してしまいますもんね…😭

また、嗅覚はもちろん危険を回避するためにも役に立っています。

“におい”で食べ物が腐っていないか判別することができますよね?

万が一、腐ったものを口に入れてしまったら・・・

食中毒になり、場合によっては生命の危険があります。

”におい”の物理的・化学的な表現方法

自分が感じた”におい”を他人に伝えるのは、とてもむずかしいもの。

伝え方は、次のような方法があります。

  • 皆が知っている具体的なモノに例える
  • 抽象的な表現を使う
  • 物理的・化学的な表現を使う
kaori

香料の研究者の場合、物理的・化学的表現をすることもあります

香料メーカーに勤めていると原料そのものを嗅ぐことができ、また構造式も理解しているので化学的な表現を使いやすいですね。

香料については、「【よくわかる!】香料とは?天然香料と合成香料の違い」で詳しく解説しているので、あわせてお読みください。

”におい”の物理的な表現例

”におい”の物理的な表現の例は次のとおり。

  • 重い・軽い
  • 拡散性のある
  • 濃い・薄い

物理的な表現も多くありますが、一般の人にもイメージしやすいと思います。

化学的な表現例

においの化学的な表現の例は次のとおり。

  • 酸臭
  • 硫黄(S)臭
  • アルデヒド様

少し聞きなれない言葉があるかもしれません。

酸臭は酢や納豆などでイメージしやすいと思います(酸臭にも色々と種類がありますが、ここでは詳しく書きません)。

硫黄臭は、温泉から漂う”におい”をイメージするかもしれませんね。

kaori

硫黄臭は他にもたくさんありますが、サツマイモの特徴香であるメチオナールという化合物が特に有名です。

酸臭と硫黄臭はなんとなくわかっても、アルデヒド様はどんな”におい”か想像しにくいかもしれません。

アルデヒド:-CHOという官能基を持つ有機化合物の総称。

例えば次のような化合物がアルデヒドになります。

シンナムアルデヒド(Cynnamaldehyde)
シンナムアルデヒド(Cynnamaldehyde)

シンナムアルデヒド(Cynnamaldehyde)は、シナモンの香りがすることで有名です。

シナモン
シナモン

もし、香気分析をしていて「シンナムアルデヒドのような匂いがするな~」と思ったら、”シンナムアルデヒド様”というように回答することもあります。

”様”とは”~のような”という意味です。

英語では”-like”で表すことが多いです。

たとえば、「シンナムアルデヒド様=cinnamaldehyde-like」のような感じですね。

kaori

もちろん、アルデヒドも数多くの種類があり、それぞれ異なる”におい”がします。

例えば(E)-2-ヘキセナール( (E)-2-hexenal )というアルデヒドは、葉をちぎった時に感じる”グリーン様”の香りがします。

(E)-2-ヘキセナール((E)-2-hexenal)
(E)-2-ヘキセナール((E)-2-hexenal)
悩み人

シンナムアルデヒドと(E)-2-ヘキサナールではだいぶ”におい”の質がちがうんですね?

構造式を見てわかるとおり、骨格が違うものはやはり違う”におい”を感じることが多いです。

しかし、似た構造式を持つ化合物は、”におい”の質も似る傾向にあります。

【これでわかる!】におい(香り)と化学構造式の関係」では、”におい”と構造式の関係性についてさらにくわしく解説しています。

化学をある程度理解している人向けですが、一般の人にもわかりやすく解説したつもりです。

ぜひ参考にしてください。

まとめ

この記事のまとめです。

この記事のまとめ
  • 嗅覚は五感の一つであり、におい物質が鼻に働きかける
  • におい分子は、分子量が350以下の揮発性のある有機化合物である
  • におい分子の構成元素はたった5つ
  • 香料の研究者は化学的な表現もよく使う
kaori

あなたが少しでも香りに興味を持ってくれたらウレシイです。

参考文献

  1. 分析化学〈2〉分光分析 (基礎化学コース) 北森武彦、宮村一夫 著(丸善)
  2. 香料の科学 (KS化学専門書) 長谷川香料 著(講談社)

☆人気記事☆

ブランド香水

人気ランキング

  1. アッカカッパの香水おすすめ人気ランキング10選
  2. アナスイおすすめ香水人気ランキング10選
  3. イソップ香水おすすめ人気ランキング9選
  4. ヴェルサーチェのレディース香水おすすめ人気ランキング10選
  5. ヴェルサーチェのメンズ香水おすすめ人気ランキング10選
  6. エルメス香水おすすめ人気ランキング10選
  7. オゥパラディの香水で人気なのは?
  8. カルバンクラインの香水おすすめ人気ランキング10選
  9. キャロライナヘレラ香水おすすめ人気ランキング10選
  10. クロエ香水おすすめ人気ランキング10選 
  11. サウザンドカラーズおすすめ香水人気ランキング10選
  12. サムライおすすめ香水人気ランキング10選
  13. サムライウーマンおすすめ香水人気ランキング10選
  14. ZARAのレディース香水おすすめ人気ランキング10選 
  15. ZARAのメンズ香水おすすめ人気ランキング10選 
  16. ジルスチュアート香水おすすめ人気ランキング10選
  17. SHIRO香水おすすめ人気ランキング10選
  18. シャネル香水おすすめ人気ランキング10選
  19. ジョーマローン香水おすすめ人気ランキング10選
  20. ディオール香水おすすめ人気ランキング10選
  21. ディプティック香水おすすめ人気ランキング10選
  22. トムフォード香水おすすめ人気ランキング10選
  23. ドルチェ&ガッバーナおすすめ香水人気ランキング10選
  24. バスティーユおすすめ香水人気ランキング6選
  25. バーバリーレディース香水おすすめ人気ランキング10選
  26. バナナとイエロうの香水おすすめ全4種類
  27. フェラガモ香水おすすめ人気ランキング10選
  28. プラダ香水おすすめ人気ランキング10選
  29. メゾンマルジェラ香水おすすめ人気ランキング10選 
  30. ラルチザン パフュームおすすめ香水人気ランキング10選
  31. ランバン香水おすすめ人気ランキング10選
  32. ルラボの香水おすすめ人気ランキング10選
 

All content of this blog are protected by DMCA. Reproduce and republication of our content in any form is strictly prohibited.

【なるほど!】においの正体を化学的に理解する

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次