フレーバーライフ
 (Flavor Life)は、アロマテラピーで使う精油(エッセンシャルオイル)の老舗メーカー。
(Flavor Life)は、アロマテラピーで使う精油(エッセンシャルオイル)の老舗メーカー。
全国3,000社以上のアロマテラピーサロンやスクールで使用されているプロも愛用する香り。
 kaori
kaoriそれなのに、価格はリーズナブル。
もちろん、精油は安心の植物由来で天然100%。
フレッシュで品質も高いフレーバーライフの精油の口コミ評判や、わたしのレビューを紹介します。
 kaori
kaori信頼できる精油メーカーを探している人はぜひ最後までお読みください。
\プロも愛用する本格仕様/
3000社以上の利用実績あり
【公式HP】https://www.flavorlife.co.jp/

フレーバーライフとは

| 運営会社名 | 株式会社 フレーバーライフ社 | 
| 公式サイト | https://www.flavorlife.co.jp/  | 
| 創業年 | 1996年12月11日 | 
| おすすめ度 | |
| 住所など | 〈本社〉 〒185-0012 東京都国分寺市本町4-1-12 代表 TEL 042-323-2677 FAX 042-325-2803 | 
| 代表者 | 代表取締役 興津 秀憲(おきつ ひでのり) | 
| 事業内容 | 1) 精油、アロマテラピー関連商品の輸入・企画・製造・卸・ 小売 2) 精油関連商品のOEM・ PB商品の企画 ・製造 3) ハーブ関連商品の企画・製造・卸・小売 4) アロマテラピースクールの運営 | 
フレーバーライフ
 は、アロマテラピー商品の通信販売を初めて日本でスタートした会社。
は、アロマテラピー商品の通信販売を初めて日本でスタートした会社。
もう20年以上の歴史がある老舗ブランドで、アロマテラピーに少しでも興味あれば知らない人はいないくらい有名です。
アロマテラピー検定でもお馴染みの”日本アロマ環境協会”の「AEAJ表示基準適合精油」の認定も受けています。
 kaori
kaori安心かつ信頼性の高い商品でないと認定されません。
全国3,000社以上のアロマテラピーサロンやスクールで選ばれていることから、人気の高さも伺えます。
 kaori
kaoriまさにプロ納得の香り!
ちなみに、フレーバーライフ社は「hana to mi」という新ブランドも手がけています。
以前、実際にアロマティックディフューザーを使ってレビューしているので、興味があれば読んでみてください。
精油の種類と量・料金
フレーバーライフ
 の精油の種類は大きく分けて2種類あります。
の精油の種類は大きく分けて2種類あります。
フレーバーライフエッセンシャルオイル

フレーバーライフエッセンシャルは、フレーバーライフ社を代表するエッセンシャルオイルブランド。
 kaori
kaoriまずはここから探すといいかも!
品質にこだわった100%ピュア&ナチュラルなエッセンシャルオイル(精油)で、「AEAJ表示基準適合認定精油」の認定を受けています。
全65種類
| 【ア】 | 3mL | 10mL | 100mL | 500mL | 1,000mL | 
|---|---|---|---|---|---|
| いよかん | 1,320円 | 2,750円 | 22,000円 | ― | ― | 
| イランイラン | ― | 1,980円 | 11,880円 | 52,800円 | 101,200円 | 
| イランイラン エクストラ | 1,100円 | 2,640円 | ― | ― | ― | 
| 温州みかん | ― | 1,100円 | 5,500円 | ― | ― | 
| エレミ | 880円 | 1,760円 | 11,000円 | ― | ― | 
| 【カ】 | 3mL | 10mL | 100mL | 500mL | 1,000mL | 
| カモマイル・ジャーマン/ブルー | 3,080円 | 8,140円 | ― | ― | ― | 
| カモマイル・ローマン | 2,750円 | 6,380円 | ― | ― | ― | 
| カユプテ | 770円 | 1,320円 | 8,250円 | ― | ― | 
| カルダモン | 1,650円 | 4,180円 | ― | ― | ― | 
| キャロットシード | 1,100円 | 2,640円 | 16,500円 | ― | ― | 
| クラリセージ | ― | 3,080円 | ― | ― | ― | 
| グレープフルーツ | ― | 1,320円 | 7,700円 | 33,000円 | 60,500円 | 
| クロモジ | 6,820円 | ― | ― | ― | |
| こうやまき | 2,200円 | 5,280円 | ― | ― | ― | 
| コリアンダー | 990円 | 2,200円 | 13,200円 | ― | ― | 
| 【サ】 | 3mL | 10mL | 100mL | 500mL | 1,000mL | 
| サイプレス | ― | 1,540円 | 8,800円 | ― | ― | 
| サンダルウッド | 5,720円 | 17,160円 | ― | ― | ― | 
| シークワーサー | 1,650円 | ― | ― | ― | ― | 
| シダーウッド・アトラス | ― | 1,320円 | 8,250円 | ― | ― | 
| シダーウッド・バージニア | ― | 1,100円 | 7,150円 | ― | ― | 
| シトロネラ | ― | 1,320円 | 6,600円 | ― | ― | 
| シナモンリーフ | 770円 | 1,430円 | 7,700円 | ― | ― | 
| ジャスミン・アブソリュート | 5,500円 | 15,950円 | ― | ― | ― | 
| ジュニパーベリー | ― | 2,640円 | 19,800円 | ― | ― | 
| ジンジャー | 880円 | 1,760円 | 9,350円 | ― | ― | 
| スイートオレンジ | ― | 880円 | 5,500円 | 16,500円 | 26,400円 | 
| 杉(葉) | 1,430円 | 3,300円 | ― | ― | ― | 
| 杉(木部) | 1,320円 | 2,970円 | ― | ― | ― | 
| スペアミント | ― | 1,320円 | 6,600円 | ― | ― | 
| 瀬戸内レモン | 1,760円 | 4,290円 | ― | ― | ― | 
| ゼラニウム | ― | 1,650円 | 9,900円 | 41,800円 | 75,900円 | 
| 【タ】 | 3mL | 10mL | 100mL | 500mL | 1,000mL | 
| 多可産ラバンディン | 1,540円 | 3,740円 | 29,700円 | ― | ― | 
| ティートリー | ― | 1,430円 | 7,700円 | 24,200円 | 41,800円 | 
| トドマツ | 1,980円 | 5,280円 | ― | ― | ― | 
| 【ナ】 | 3mL | 10mL | 100mL | 500mL | 1,000mL | 
| ニアウリ | 770円 | 1,540円 | 7,700円 | ― | ― | 
| ネロリ | 7,700円 | 23,100円 | ― | ― | ― | 
| 【ハ】 | 3mL | 10mL | 100mL | 500mL | 1,000mL | 
| パインニードル | ― | 1,320円 | 7,700円 | ― | ― | 
| バジル | 990円 | 2,200円 | 11,000円 | ― | ― | 
| パチュリ | ― | 1,980円 | 11,000円 | ― | ― | 
| 薄荷 | 1,100円 | 2,420円 | 17,600円 | ― | ― | 
| パルマローザ | ― | 1,540円 | 9,240円 | ― | ― | 
| ひのき | ― | 1,540円 | 7,700円 | 35,200円 | 66,000円 | 
| ひば | ― | 1,320円 | 6,600円 | ― | ― | 
| フェンネル | ― | 1,430円 | 7,700円 | ― | ― | 
| プチグレン | ― | 1,320円 | 6,600円 | ― | ― | 
| ブラックペッパー | 990円 | 1,870円 | 11,000円 | ― | ― | 
| ブラッドオレンジ | ― | 1,100円 | 6,050円 | ― | ― | 
| フランキンセンス(乳香) | ― | 2,750円 | 16,500円 | 74,800円 | 140,800円 | 
| ベチバー | 1,320円 | 2,750円 | 19,800円 | ― | ― | 
| ペパーミント | ― | 1,540円 | 6,600円 | 26,400円 | 42,900円 | 
| ベルガモット | ― | 1,650円 | 9,900円 | 33,000円 | 60,500円 | 
| ベルガモット・FCF | ― | 1,870円 | 11,000円 | ― | ― | 
| ベンゾイン・アブソリュート50%(安息香) | 880円 | 1,760円 | 8,800円 | ― | ― | 
| ホーウッド | ― | 1,100円 | 5,500円 | ― | ― | 
| ホーリーフ | ― | 1,320円 | 6,600円 | ― | ― | 
| ぽんかん | 1,100円 | 2,420円 | 19,800円 | ― | ― | 
| 【マ】 | 3mL | 10mL | 100mL | 500mL | 1,000mL | 
| マジョラムスイート | ― | 1,760円 | 11,000円 | 49,500円 | 93,500円 | 
| マンダリン | ― | 1,760円 | 9,900円 | 35,200円 | 59,400円 | 
| ミルラ(没薬) | 1,760円 | 4,290円 | ― | ― | ― | 
| メイチャン(リツェアクベバ) | ― | 1,430円 | 6,600円 | ― | ― | 
| メリッサ(レモンバーム) | 7,150円 | 22,000円 | ― | ― | ― | 
| 【ヤ】 | 3mL | 10mL | 100mL | 500mL | 1,000mL | 
| ユーカリ・グロブルス | ― | 1,320円 | 6,600円 | 22,000円 | 39,600円 | 
| ユーカリ・シトリオドラ | ― | 1,320円 | 7,700円 | ― | ― | 
| ユーカリ・ラディアータ | ― | 1,320円 | 7,700円 | 30,800円 | 55,000円 | 
| ゆず | 1,540円 | 3,740円 | 29,700円 | 134,200円 | 253,000円 | 
| 【ラ】 | 3mL | 10mL | 100mL | 500mL | 1,000mL | 
| ライム | ― | 1,100円 | 5,500円 | 22,000円 | 38,500円 | 
| ラヴィンサラ | 1,100円 | 2,640円 | 16,500円 | ― | ― | 
| ラバンディン・グロッソ | ― | 1,320円 | 5,500円 | ― | ― | 
| ラベンダー・スパイク | ― | 1,320円 | 8,250円 | ― | ― | 
| ラベンダー・ハイアルト | 990円 | 1,980円 | 13,200円 | ― | ― | 
| ラベンダー・フランス | ― | 1,540円 | 8,800円 | 38,500円 | 74,800円 | 
| ラベンダー・ブルガリア | ― | 1,760円 | 11,000円 | 60,500円 | 110,000円 | 
| レモン | ― | 1,320円 | 6,600円 | 26,400円 | 46,200円 | 
| レモングラス | ― | 1,320円 | 6,600円 | 22,000円 | 40,700円 | 
| レモンマートル | 990円 | 2,090円 | 16,500円 | ― | ― | 
| ローズ・アブソリュート | 6,380円 | 19,140円 | ― | ― | ― | 
| ローズオットー | 21,450円 | 64,350円 | ― | ― | ― | 
| ローズマリー | ― | 1,320円 | 6,600円 | 27,500円 | 52,800円 | 
\プロも愛用する本格仕様/
3000社以上の利用実績あり
【公式HP】https://www.flavorlife.co.jp/

クイーンメリーオーガニックエッセンシャルオイル

クイーンメリーエッセンシャルオイルは、「Soil Association」(英国土壌協会)のオーガニック認証を受けた100%ピュア&ナチュラルなエッセンシャルオイル(精油)。
「AEAJ表示基準適合認定精油」の認定を受けてます。
全35種類
 悩み人
悩み人えぇ!ローズオットーって、3mlで3万円超えるの?!
こぼしたら卒倒しちゃいそう💦
 kaori
kaori1mlの精油を採るのに数kgの花弁を使うので、どうしても高くなっちゃうんですよね。
\プロも愛用する本格仕様/
3000社以上の利用実績あり
【公式HP】https://www.flavorlife.co.jp/

フレーバーライフの精油を実際に使ってみた感想

フレーバーライフ
 の精油を購入したのでレビューします。
の精油を購入したのでレビューします。
とりあえず香りをイメージしやすいレモンを例に…



この時点で、フレッシュな香りが広がります…

量を調節しやすいよう小さい穴が開いてる
香料メーカーに在籍していたときはもちろん天然精油は扱ってましたし、いくつか他メーカーの精油も嗅いだことがあります。
 kaori
kaoriその経験からいっても、香りの質は良いと感じました。
レモンってシトラール(ゲラニアール+ネラール)は本当に劣化しやすくて、フェノール臭(p−メチルアセトフェノンなど)がすることがあるんですが、そのような香りも感じませんでした。
ディフューザーにセットするのはもちろん、アロマストーンに垂らして使うのもOK.
お風呂に数滴たらせば、芳香浴も楽しめますよ(わたしはこの使い方が好きです♪)
 kaori
kaori精油を保管するとき、つぎの点に気をつけてくださいね。
- 直射日光や紫外線、蛍光灯を避ける
- 高温多湿な場所を避け、冷暗所に保管する
- 熱をかけない
箱にもひと工夫あり
フレーバーライフ
 の精油の箱についても見てみましょう。
の精油の箱についても見てみましょう。
 kaori
kaori実は、箱にもひと工夫があるんですよ。


点線に沿って開封できる

ふつうなら説明書を入れそうですが、あえて入れず箱に記載することで余計な資源を使わないようにしています。
 悩み人
悩み人たしかに説明書って初めて使う時以外読まないし、この方が環境にやさしいかも。
完全に個人の主観ですが、アロマテラピーに興味がある人って環境に関心がある人も多いと思うんですよね(SDGsとか)。
自分が購入する精油ブランドがエコな活動をしていると、間接的にやさしい環境づくりに貢献できている気がするんです。
自分だけのためでなく、地球にもやさしい行動を心がけたいですよね。
ただ、精油をしまう箱が無いと困るという人もいると思います。
 kaori
kaoriそんな人は、専用ボックスがあるので、合わせて購入するのをおすすめします。



精油ディスプレイスタンドストック15本用
 kaori
kaori通常は、アロマテラピーボックス30本用やスタンドスティック15本用を購入することになりますね。
参考までに、福袋でもらったケースはつぎのとおり↓
※通常だと手に入らないのでご注意を

福袋でもらった

並べてみた
フレーバーライフの口コミ評判
フレーバーライフ
 のリアルな口コミ評判を調査したのでそれぞれ紹介します。
のリアルな口コミ評判を調査したのでそれぞれ紹介します。
それぞれ解説します。
良い口コミ
良い口コミはつぎのとおり。
フレーバーライフは信頼できる
フレーバーライフは信頼できるという口コミがありました。
ニールズヤードやフレーバーライフは信頼できるかと思います。
— マユナ@鼻が利く古典好きのものかき (@runrunmana) May 17, 2022
ネット通販で買う場合は、精油またはエッセンシャルオイルという記載あり植物の学名、抽出部位・抽出方法が記載されている、遮光ビンに入っているなどがチェックポイントです✨「AEAJ表示基準適合認定精油」って書いてあればほぼ大丈夫か
老舗メーカーでこれまで大きなトラブルもありません。
安心して利用できますよ。
お手頃価格だから、初心者におすすめ
お手頃価格だから、初心者におすすめという口コミがありました。
張り切って「シトロネラ」を2つも購入してしまったけど、アロマ講座が中止になってしまいました。
— みるふる@アロマの保健室 (@millefle) August 1, 2022
この夏虫除けスプレーに使いまくります。
最近は講座用にフレーバーライフさんの精油もちょこちょこ購入しています。
お手頃価格なので、初心者の方や大人数の講座をされる方にはおすすめです。 pic.twitter.com/nf2qAjsqiF
「ちょっと試してみたい…」という初心者にとっては、価格が高いと手を出しづらいですよね。
しかし、フレーバーライフの精油の価格はお安め(実は、無印良品より安いのも多い)。
また、「お店で安いと思って買ったら、精油ではなくてアロマオイルだった!」なんて話もよく聞くので、気をつけてくださいね。
省資源化で環境にやさしい
省資源化で環境にやさしいという口コミがありました。
flavor life さんの精油🌿
— Tomokazu 🏳️🌈 (@yunjihwa) November 10, 2021
省資源化のため、パッケージが変わりましたね。紙箱&箱内面に説明書を印字となっています👍#精油 #アロマ #フレーバーライフ #資源 #パッケージ pic.twitter.com/pUJ7KBaCf6
余計なゴミが増えないし、環境にやさしいと聞くとなんだかハッピーな気持ちになりますよね。
香りが良い(多数)
香りが良いという口コミが多数ありましたが、一部だけ紹介します。
フレーバーライフさんでアロマオイル購入した!
— Karona⚜️📘2/5に二周年を迎える男 (@karona_ch) November 2, 2021
かろーな和精油好き!! pic.twitter.com/NzwNVBn8a8
口コミに一部アロマオイルという表記がありますが、実際はエッセンシャルオイル(精油)ですね。
買ってみたところ、
— ペパーミントあい@相撲と紅茶とゲームと私 (@peparmint_ai) November 25, 2020
読みが当たりました!
同じひばの香りには違いないけど、
まろやかで角が取れている感じです。
これなら続けられます^ ^
悪い口コミ
悪い口コミはほとんど見られませんでしたが、つぎのようなものがありました。
香りがわからない精油があった
「香りがわからない精油があった」という口コミがありました。
フレーバーライフさんの「ぽんかん精油」を使ってみたけど、うーん……正直、微妙でした😅
— ペパーミントあい@相撲と紅茶とゲームと私 (@peparmint_ai) January 30, 2021
伊予柑や温州みかんの和なオレンジの香りを期待していたのですが、香りがどうこう以前に、あんまり匂いがしなくて香りが分からなかった😞
香りの強さは各成分の閾値や、個人差によります。
なので、精油だから香りが強いということにはなりませんが、場合によっては自分では香りを感じにくい精油をひいてしまうこともあるかもしれませんね。
フレーバーライフのメリット・デメリット
フレーバーライフ
 のメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
のメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
それぞれ解説します。
フレーバーライフのメリットは?
メリットはつぎのとおり。
フレッシュな精油が手に入る
フレーバーライフでは、必要な時に、必要な量だけ輸入しています。
社内で充填しているので、常にフレッシュな状態の精油が手に入ります。
リーズナブルな価格
アロマオイルと異なり、精油は100%天然のもの。
少量しか採れないので、どうしても価格は高くなります。
しかし、フレーバーライフは品質が良いのにも関わらずリーズナブルに提供。
「価格が高い」と言われがちな精油のハードルをグンと下げてくれたのがフレーバーライフです。
プロに認められた香り
価格安くても、香りが悪ければ元も子もありません。
しかし、フレーバーライフの精油は全国3,000社以上のアロマテラピーサロンやスクールで使われています。
その講師陣やスタッフはもちろんプロ。
プロが現場で利用している精油なら安心ですよね。
品質が良くリラックスできる
品質チェックは科学的に行っています。
GC/MS(ガスクロマトグラフ質量分析計)でつぎのようなことをしっかりチェックしています。
・変な成分が入ってないか
・薄められていないか
・時間が経って香りが劣化していないか
官能評価だけでは心もとないですが、最新科学を駆使して品質の良い精油を届けようと努力しているんですよ。
香りがより身近になる
フレーバーライフの精油がきっかけで、香りが身近になった人も数多くいます。
生活に香りを取り入れるだけでリラックスできたりストレスから解放されるなど、良い側面がたくさんありますよ。
フレーバーライフのデメリットは?
デメリットはつぎのとおり。
高い精油もある
フレーバーライフの精油はリーズナブルであるものの、中には高い精油もあります。
例えば、「」は、もします(時点)。
なかなか気軽には買えないかもしれませんが、それだけ貴重な精油ということです。
はじめて試す人は、比較的安くて、なじみのある香りや耳にしたことのある香りからためしてみてくださいね。
精油が多くて選べない
精油の種類は全部で100種類(※)。
種類の多さは選ぶ楽しさにもつながる一方、初心者にとっては、「どれをためせば良いかわからない」と悩んでしまいますよね。
そんな人はこの後紹介する精油をためしてみてほしいです。
※フレーバーライフエッセンシャルオイルとクイーンメリーオーガニックエッセンシャルオイルの合計数
フレーバーライフの精油でおすすめはどれ?
 kaori
kaoriはじめてフレーバーライフ
 の精油を使う人におすすめの精油はつぎの4つ。
の精油を使う人におすすめの精油はつぎの4つ。
おやすみ前やリラックスタイムに

 悩み人
悩み人なんでこの4つが良いの?
 kaori
kaori理由はつぎのとおり。
料金表を見てもわかる通り、どれもお手頃価格。
品質も良いので、コスパ良くアロマを楽しめますよ♪
\プロも愛用する本格仕様/
3000社以上の利用実績あり
【公式HP】https://www.flavorlife.co.jp/

フレーバーライフの支払方法は?
フレーバーライフ
 の支払方法はつぎの4つ。
の支払方法はつぎの4つ。
- クレジットカード決済(VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club)
- 代金引換
- amazon pay
- 後払い(コンビニ・郵便局・銀行・LINE Pay)
購入金額が5,500円(税込)以上は送料無料になります。
送料もそれなりにかかるので、せっかくならまとめ買いする方がお得ですよ。
5,500円(税込)未満の場合、配達の地域により送料は以下の通りです。
送料一覧(全て税込)
- 沖縄 1,650円
- 北海道・九州(沖縄以外) 1,100円
- その他地域 770円
フレーバーライフの精油は高品質でプロも愛用!香りでステキな毎日を♪
この記事では、精油の老舗「フレーバーライフ」の口コミ評判や使ってみた感想を紹介しました。
フレーバーライフの精油は本当に使いやすいですし、細かい気配りがウレシイです(キャップの上にシールで香りが明記されていたり)
精油の香りはあなたの疲れ切った心をきっと癒してくれるはず。
アロマを暮らしに取り入れるだけで、ストレスがグッと減ると思うので、興味があればぜひトライしてみてほしいです。
\プロも愛用する本格仕様/
3000社以上の利用実績あり
【公式HP】https://www.flavorlife.co.jp/

 kaori
kaori香りハピネスでは、香りものを中心にたくさんレビューしているので、ブックマークしてチェックしてみてくださいね。
よくある質問
フレーバーライフに関するよくある質問を解説します。
- フレーバーライフの精油の使用期限は?
- 
開封後は、柑橘系精油で約半年、柑橘系以外の精油で約1年を目安に使い切りましょう。 特にシトラス系の香りは、フレーバーライフの精油に関わらず劣化しやすいです。 
- 赤ちゃんや子供にも使えますか?
- 
3歳未満の乳幼児には、芳香浴以外は行わないことをおすすめします。 3歳以上であっても精油を使用する場合には、成人の使用量の10分の1~2分の1程度を目安に保護責任者(ご両親など)が充分に注意して利用してください。 
- ペットのいる場所で使えますか?
- 
使用する精油、またはペットの種類によって変わるので。かかりつけの獣医師に相談してご使用ください。 
- 精油は直接肌に塗れますか?
- 
おすすめしません。 
 マッサージ(トリートメント)などで使う場合も、自己責任の下、キャリアオイル(植物油)などに精油を最大1%の濃度に希釈して使うようにしてください。特に、光毒性のある精油(レモン・グレープフルーツ・ベルガモットなど)は使用しないことをおすすめします。光毒性とは、強い紫外線を浴びると、皮膚にシミや炎症を起こす毒性のことで、光毒性の成分(フロクマリン)によって引き起こされることが知られています。ただし、フロクマリンを取り除いた「ベルガモットFCF」や、水蒸気蒸留法で採取した精油は光毒性の心配はないとされています 
- 精油は飲めますか?
- 
精油は飲めません。 食品への添加や、うがいに使用することも避けてください。 万が一、誤って飲み込んでしまった場合には大量の水ですすぎ無理に吐かせずに、医師の診察を受けてください。 










